①全身あっち向いてホイ ②タオルでマッスル
③サーキット ④GOマーカー
①全身あっち向いてホイ<傾聴力・思考力>
メインの職員vs子供で体を使って「あっち向いてホイ」をします。
上:手を上に伸ばす 下:しゃがむ 右:右を向く 左:左を向く
職員と同じ方向に向いた子は日替わりでプランクやジャンプを行い、回数によって勝敗を決めます。
②タオルでマッスル<体幹・洞察力>
2人1組になり、フープ内に立って2本のタオルをクロスして引っ張り合います。
タオルを離したり、フープから足が出た子の負けです。
日替わりで引っ張る体勢を変えて勝負です。
③サーキット<跳び箱>
今週のサーキットは…
●手押し車
●腕立ての体勢で片足ずつ膝を曲げる
●跳び箱(子供達に合わせた段数に挑戦します)
④GOマーカー<俊敏性・協調性>
チームに分かれ、各コースの4個のマーカーに最初の子は1つずつボールを置く。
2人目はマーカーのボールを1つずつ戻す。その繰り返しでアンカーが早く終わったチームの勝ちです。
※運動中の様子
チーム戦の順番決めでは…指名されたリーダーさんが中心となって順番を決めます。
「1番がいい人~? 2番がいい人~? ジャンケンで決めて~」皆のまとめ方も上手になってきました😊
運動の説明を聞く姿勢では…メインの職員の説明を真剣に聞く姿勢がとてもステキ✨✨✨です。
質問にもバッチリ答えられますよ~😊
運動会の練習があっても、そんな疲れも見せず今週も元気いっぱいの子供達でした(*^▽^*)