今週の運動遊びを紹介していきます!
.
.
①イロ色ジャンプ ②トライアングルしりとり
③サーキット ④玉入れ
.
この4つを紹介していきます💗
.
.
①イロ色ジャンプ【聞く力・判断力】
いろいろな色のフープを1列に並べます。職員が「赤フープは片足ジャンプ、青色のフープは回転ジャンプ」などの指示を出します。聞いた指示通りに進みます。子どもたちは職員が言った色と動作を忘れないように復唱する姿が見られました!
.
②トライアングルしりとり【考える力】
3人1組で三角形に座ります。三角形の真ん中に紙とペンを置きます。スタートの合図で1人ずつ真ん中に行き、紙を使ってしりとりをします。書き終わったら次のお友だちにバトンタッチします。制限時間内に何個書けたか競います。
.
③サーキット
最初に2本の線の中に足、手は外にくるようにカエルジャンプをします。
次に馬跳びを行い跳び箱の感覚を身に付けます。
初めは跳ぶことが怖いと言っていた子も頑張って跳べるようになりました✨
最後に跳び箱を個人のレベルに合わせて跳んでいきます。
みんな目標段数にチャレンジ!怖がらずに跳ぼうとする気持ちが伝わってきました!
.
④玉入れ【協調性】
2つのグループに分かれ、カゴにボールを入れます。学年で投げる位置を設定します。カゴは隣同士に並んでいるため相手チームのカゴに入らないようにボールを投げます。カゴにより多くボールを入れられたチームの勝ちになります。
.
次週の運動遊びもお楽しみに!
.
①みんなできゅんです ②フープを送ろう
③サーキット ④円形鬼ごっこ
①みんなできゅんです
「ちいさなきゅんです」と職員が言ったら片手で指ハートを作り「きゅんです」と言います。他にも「おおきなきゅんです」や「みんなできゅんです」があります。職員の指示を聞き取り正しい動作をします。判断力と聞く力を養います。
②フープを送ろう
1チーム3~4人のグループになり、手を繋いで1列になります。手を繋いだままの状態で工夫して身体を動かしフープを次のお友達に送ります。制限された中で身体を動かし巧ちく性を養い、お友達と協力することで協調性を養います。
③サーキット
最初にゴム紐をカエルジャンプで跳び越えます。次にカエル倒立でバランス感覚を養います。今週からは自分に合った高さの跳び箱に挑戦していきます。
④円形鬼ごっこ
フロアにテープで円を作り、真ん中に1本テープを貼ります。オニは2人です。
制限時間を設け勝敗を決めます。考える力を養います。
運動活動の際、自分の順番を待つ間は正座や体育座りで姿勢よく待ちます。
入所当初、座っているのが苦手だったお友達も座っていられる時間が徐々に長くなってきています。他のお友達が取り組んでいる姿をじーっと見て、自分の番を待つカッコイイ~!!姿が多く見られるようになりました。😊
スコーンとはスコットランドのお菓子♡
今日は子どもたちと一緒に「自分の好きな形のスコーンを作ってみよう!」という目標を基にイベントを行いました(*^^)v
まずは材料を求めお買い物へGO‼‼‼
バローさんに皆で歩いて行きました
↑ホットケーキミックスはどこだろう…💭?
チームごと決められた材料探しに必死‼
お友達と協力してお金を払い、買ったものを袋詰めすることが出来ました!🛍
スコーン作りスタート!
まずはホットケーキミックスにバターと牛乳を入れてまぜまぜ~
皆で仲良く板チョコを割りました🍫😋💜
生地をこねこね楽しいな♪
↓作業後の後片付けもバッチリです(`・ω・´)b✨
皆でお掃除をしたりお片付けをしたりしている間にあっという間に焼き上がりました!!美味しそ~う…
さて、お味はいかがかな…???
外はサクサク!中はしっとりとした食感に夢中になって頬張りました(o^―^o)⁑♡
(´~`)モグモグ美味しいなっ♬♬♬
(´~`)モグモグモグモグ……
自分で作ったスコーン‼‼
皆で美味しく頂きました🤩
今日は初めてのスコーン作りでしたが、材料・作り方も簡単なのでぜひお家でもスコーン作りにチャレンジしてみて下さいね😉✹🎶
①言うこと一緒!やること逆
②ボルダリング
③サーキット
④ひよこの戦い
①2~3人1組で横1列に手を繋いで行います。職員は「前・後ろ・右・左」の4つの中から指示を出します。「前」と言われたら、「前」と言いながら後ろにジャンプします。「右」では「右」と言いながら左にジャンプします。聞く力と判断力を養います。
②床に貼られた色テープの上に手や足を置いて平面でボルダリングを行います。手を乗せる色、足を乗せる色を決め進んでいきます。足腰の筋力強化と、どこに手足を置けばスムーズに進めるか考える力を養います。
③最初に手押し車でクネクネコースを進み支持力を養います。次に平均台に手をついて左右にジャンプして平均台を跳び越えます。最後に跳び箱に手をついて跳び乗ります。ジャンプのタイミングの感覚を養います。
④足首を持ちお尻を付けずに座ります。その姿勢のまま肩や腕を使いお友達を倒します。倒れたお友達は席に戻ります。最後まで残っていたお友達の勝ちになります。体幹を鍛え、瞬発力を養います。
北杜市の清泉寮と牧場公園へ行ってきました🚗
今回の目標は・・・・
➀ソフトクリームを自分で購入しよう!
②動物に触れ合おう!
.
清泉寮につくと早速おおきな牛がいました🐄
少し怖がってしまうお友達もいましたが「モ~」の挨拶するお友達もいました😆
お昼を食べて食後のデザートにソフトクリームを🍦
ですが想像以上に寒かったのでソフトクリームに絞らず
予算で足りる物を自分で選んで購入しました😅
「ソフトクリーム1つください」と上手に注文できました✨
寒くてもさすが清泉寮のソフトクリーム!!
とてもおいしくてあっという間に食べ終わりました😋
他にもプリンを買ったお友達や寒さに耐えられずココアを買った職員もいました(笑)
そしてみんながだいすきな足湯を発見!!
寒かったのでとても温まりました😊
.
牧場公園に移動🚗
羊やヤギに怖がらずに触れ合うことが出来ました🐑
たくさん歩きましたが最後まで楽しむことが出来ました☆
また山梨県内を散策したいと思います😆!
5/8の土曜日はマグネットを作りました。
目標:「ありがとう」の気持ちを込めて作ろう
●マグネット①
丸く切った画用紙に気持ちを込めてメッセージを書く
↓
ラミネートする
↓
磁石と紙粘土が入ったペットボトルのキャップにボンドで貼る
●マグネット②
ペットボトルキャップにボンド・磁石・紙粘土を入れる。
↓
紙粘土ホイップで絞る
↓
好きなパーツでトッピングをする
●花紙でカーネーションを作る
●ラッピングをする
細かい作業でしたが、女の子も男の子も可愛く仕上げ、最後まで丁寧に取り組む事が出来ていました😊 感謝の気持ちがあふれていますね~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
工作終了後は、こちらも日頃の感謝の気持ちを込めて「洗車」🚙へGO~
いつも送迎を頑張ってくれている車に「ありがとう」の気持ちを込めてピカピカに磨いてね~
4台の送迎車が皆のおかげでピカピカになりました✨✨
ありがとう!!
土曜日や長期休暇のイベント…
各職員がその日の担当となり一日の活動を決め誘導します。
一日通して工程や時間配分・割り振り等、終了後はいつも反省する事ばかり…
でも、子供たちの「楽しかったです」「○○を頑張りました」「またやりたいです」の言葉に励まされ、次のイベントの活力にさせてもらっています。
子供達を見ていると、イベントを通し、色々な体験が日常生活に役立つ事が出来ていて、失敗や成功を経験する事で自信につながっているように見えます。
保護者の方やお子様で「こんなイベントをやってもらいたい・これ作りたい・ここ行きたい」なんてあったら教えてください。参考にさせてもらいたいです😀
5月1日は国玉教室が出来て1歳のお誕生日でした🎂🎂
みんなで感謝の気持ちを込めながらお祝いをします✨
自分が誕生日の時にどんなことしてもらう?
・・・と質問すると、
「プレゼントをもらう」「おめでとうって言われる」「ケーキを食べる」など
様々な意見が出ました。
じゃあ、教室にあげられるプレゼントって何かな・・・?
「きれいにお掃除をしてあげよう!!」
・・・ということで、今日のお誕生会の目標は
おめでとうの気持ちを込めてピカピカに掃除をしよう!
これからこの教室でやってみたいことを発表しよう!
・・・の2つです。
まず、お掃除ではグループに分かれて普段お掃除できないような場所の
担当を決めます。
窓ふきや、棚の掃除、玄関の水掃除など大掛かりな物に挑戦しました。
みんなお掃除中はふざける様子もなく、協力しながら黙々と仕事をしてくれます。
おかげさまでピッカピカ✨✨
掃除の後は手をきれいに洗ってケーキのデコレーションをします🎂
クリームやフルーツ、チョコスプレーなどを使って工夫をしながら仕上げました。
ケーキ作りが終わったら、これからやってみたいことを考えて発表します。
「運動や勉強を頑張りたい」
「キッズランドにいきたい」などやってみたいことが知れました。
また2歳のお誕生日もお祝いしましょう!!!
5月1週目の運動遊びはこちらです!!
①全身あっちむいてホイ
②ジャンケンダッシュ
③サーキット
④ストップ
①全身あっち向いてホイ
体を使ってあっちむいてホイをします。職員と同じ方を向かないように考えて動きます。
上⇒手を上に伸ばす
下⇒その場でしゃがむ
右⇒右を向く
左⇒左を向く
聞く力と考える力を養います。
②ジャンケンダッシュ
2人1組で向かい合ってジャンケンをします。負けたら指定されたテープまで走り、タッチして戻ります。あいこの場合は2人とも座ります。
判断力と瞬発力を養います。
③サーキット
最初にカエルジャンプをします。2本の線より足が外に出るように意識して取り組みます。
次にピーナツボールに足をのせてうでたてをして体幹を鍛えます。
今月から跳び箱に挑戦します。低い段数でカエルの足打ちをします。
④ストップ
1から順番に親となる職員に分からないように順番を決めます。フロアの真ん中にあるフープにうつ伏せの状態でつま先を入れ準備をします。
職員が番号を言ったら、言われた番号の子はオニになりフープの中にあるボールを持って「ストップ!」と言います。オニ以外の子は指定された動物歩きで素早く逃げ、オニの掛け声でその場で止まります。オニはフープから逃げた子を狙ってボールを投げます。当てられた子は席に戻ります。聞く力と判断力を養います。
また来週もお楽しみに👋
.
・
・
・
運動あそびを紹介します!
今週はこの4つの運動あそびです💗
・
・
・
①エンドレストンネル ②ネコとネズミ
③サーキット ④ひっくり返しゲーム
・
・
・
①エンドレストンネル【支持力・体幹】
トンネルを作る人とくぐる人に分かれます。トンネルを作る人はクマポーズや腕立てやブリッジなどをして体勢をキープします。くぐる人はワニ歩きでトンネルをくぐり、回数を声に出して数えます。制限時間内にトンネルを何回通れるかで競います!
.
②ネコとネズミ【聞く力・判断力】
ネコとネズミグループに分かれます。背中合わせで立ち、職員が言ったチームは振り向いて相手チームを追いかけます。陣地に戻る前に相手チームにタッチされてしまったら相手チームになってしまいます。最後に仲間の多いチームの勝ちです。
.
③サーキット【跳躍力】
最初にラダーをします。次に両足跳びで紐を跳び越えます。最後に大縄やダブルダッチに挑戦します。
.
④ひっくり返しゲーム【瞬発力・協調性】
2チームで行います。チームで分かれたら順番を決めます。スタートの合図でマーカーを反対にしたり戻したりします。途中で笛が鳴ったら交代します。全員が終わった際にどちらのマーカーが多いかで勝負します。
.
次回の運動あそびもお楽しみに💗
.
.
5月5日はこどもの日ということで愛宕山で開催されているこどもフェスティバルに参加しに行きました!
.
.
母の日のメッセージカード作り・水上ボート・射的・輪投げ・かざ車・割り箸鉄砲・ロープワークなどたくさんの模様し物がありました。
.
.
決められた時間を守る・順番を守るこの2つを目標設定をしました。
.
.
まず初めに…
.
イベント会場に到着すると子どもたちで集まり、体験したいものを話し合って決めました。「~がいい人?」と高学年のお友だちがみんなに聞く姿が見られました✨
.
.
体験したいものが決まるとブースまで移動し、混んでいる際にはみんなで並んで順番を待つ姿が見られました♪
.
.
職員の人が作り方を見せてくれ、1工程ずつ見ながら丁寧に作る姿が見られました。「渡したら喜んでくれるかな?💗」と渡す相手を思って作っていました!
.
怖がらずにボートに乗り、笑顔で楽しむ子どもたち✨
手で漕ぎながらライオン池を進む姿が見られました♪
気持ちよさそうですね💕
・
.
.
初めはどんどん投げていましたが狙って投げるように伝えると1回1回止まって投げ、的に入れることが出来ました!終わったら景品としてお菓子をもらえ喜んでいました🍩
.
狙いたい的を見て打つ姿が見られました!
的に当たると「やったー!当たったよ✨」とお話してくれました!
1人5球でき、最後に何回当たったか聞くと最高4回当てるお友だちがいました。
時間になりアラームが鳴ると中学生のお友だちが「トイレに行くよ」や「集まって」とみんなに伝えてくれました。話を聞き時間で動くことが出来ていました♪
.