今週の土曜日は牛乳パックを使って「ぽっくり」を作りました。
目標:説明をよーく聞いて1人で作ってみよう
説明を聞きながらチョキチョキ、中に入れるダンボールを巻き巻き、牛乳パックをおりおり、穴を空けて紐を付けて、好きな絵を描いて完成!!!
.
さーて 作ったぽっくりに乗ってみよう~
乗って壊れないかな~? と心配しているお友達も…
最初はなかなか上手に乗れなかったお友達もちょっと練習するとスタスタ👣👣
皆、目標通り説明をよーく聞いてほぼ1人で作業する事ができました(*^^)v
午後は金川の森にGO~🚙
お天気最高!!! 絶好の公園日和で気持ちいい~
遊具で遊んで、逃走中ごっこしたり、自転車に乗ったりと思いっきり動き回りました。
公園では紅葉狩りにはまだ早かったですが、皆でどんぐりを拾って秋を感じました。来週はハロウィンパーティーです。皆、どんな仮装をしてくるのかな?
楽しみ~(*^▽^*)♪
①マーカー移し ②魔法のじゅうたん
③サーキット ④ひっこしオニ
①マーカー移し
マーカーを何個か用意してサイドステップでフープからフープに移動させます。慣れてきたら勝負をして誰が早く移動させられるか競い合います。俊敏性を養います。
②魔法のじゅうたん
3人1組になり1人がタオルに座り2人でタオルを引っ張ります。乗っている子は落ちないようにバランスを取り、引っ張る子は最後まで手を離さず引っ張ります。コースを走り終わったら座る人を交代します。体感と腕の力を鍛えます。
③サーキット
最初に手押し車で支持力を養います。次にエビポーズという後転の形に似ている動きをして柔軟性を養います。最後にマットをして自分の目標を達成できるように取り組みます。
④ひっこしオニ
「人数-2」のフープを用意して最初にオニと逃げる人を決めます。オニはフープに入れていない子をタッチすることができ、タッチ出来たらオニが変わります。逃げている子は誰かの入っているフープに「チェンジ」と言って入ることができ、入られた子は新しいフープに入るまで逃げなければいけません。瞬発力と周りを見る力を養います。
チーム戦では皆で協力・応援し、個人では自分の目標に向けてステップアップを目指し、今週も元気いっぱい楽しんで運動ができました。(*^▽^*)
今日はみんなで実験をするぞー🤩🤩
目当ては1つ。
間違ってもいいから、どうなるか予想を紙に書くこと(;’∀’)
まずは実験の説明をします。
例えば・・・
水をパンパンに入れた袋に鉛筆を刺したらどうなるの?????
袋に穴が開いて水が漏れると思う✋
袋が爆発すると思う✋
水は漏れないと思う✋
正解は・・・
鉛筆を刺しても水はこぼれませんでした✨✨
自分で予想を書けたら1ポイント、予想が当たったらプラス1ポイントと、
点数をつけていきました。
錆びた10円に色々な調味料をかけたら10円はどうなるのか・・・。
いろんな絵具を入れて混ぜたら何色になるのか・・・。
自分でゆっくり予想します。
予想が外れても考えることが素敵で大事🌟🌟
今度は外じゃないと出来ないような大きな実験をしてみたいなあ(*’▽’)💓
10月2週目の運動あそびの紹介をします。
☆くぐってジャンプ
☆ボール移し
☆サーキット
☆クネクネジャンケン
2人一組で行います。一人が腕立ての形とうつ伏せの2つの動きを交互に行います。もう一人は腕立ての時にワニ歩きでくぐりうつ伏せの時にジャンプして跳び越えます。支持力と瞬発力を養います。
チームに分かれて競争します。マーカーの上にボールが置いてあるものを数個とマーカーを1つ用意して1列に並べます。サイドステップでボールを空いているマーカーに移動させてすべて移動させたらバトンタッチをします。俊敏性と下半身強化に繋がります。
最初に座布団掛けをして足腰を鍛えます。次にゆりかごをして体幹を強化し、前転に必要な動きを練習します。最後に初級コースと中級コースに挑戦しマットの楽しさと達成感を味わいます。
2チームに分かれてクネクネコースを両サイドから動物歩きでスタートします。出会ったところでジャンケンをして負けたら「負けた」と言い次のお友達がスタートします。勝った方はそのまま進み続けます。ルールを守ってみんなで楽しみます。
朝と昼間の寒暖差が大きくなりますます季節の移り替わりを肌で感じるようになりました。
服の調整でも追いつかないほど冷え込む夜もありますので栄養をたっぷり取り、ゆっくり休んで体調の管理に気を付けたいと思います。(*^▽^*)
①ジャンケンダッシュ ②新聞紙リレー
③サーキット ④お宝ゲット
.
①ジャンケンダッシュ
2人1組で向かい合ってジャンケンをします。
あいこや負けた子は指示された動物歩きで壁をタッチします!
週の後半からは後ろにマーカーを用意してマーカーを持ってきてもらいました!
判断力と瞬発力を養います!
②新聞紙リレー
行きはおなかに新聞紙を当てて、落とさないようにダッシュします!
手で新聞紙を押さえてはいけません!!
帰りは新聞紙を踏んでジャンプして戻ります!
ジャンプのタイミングと新聞紙を引くタイミングが
合わないと新聞紙がビリビリに・・・😅
これが難しくて最初はビリビリになることが多かったです
慣れるとほとんど破れなくなりました✨
③サーキット
最初にしゃくとり虫をしました!
膝が伸びず少し苦戦しました😅
次にだるま回りをしました!
コツをつかむと時間までぐるぐる回っていました👏
10月はマットに取り組んでいます!
目標をたてて頑張っています!!
④お宝ゲット
チームに分かれて自分のチームのフープにマーカーを移動させます!
なかなかハードな運動で職員が一緒に参加するとヘトヘトになります😵
マーカーを多く集めたチームが勝ちになります!
周りを見る力を養います!
今週もよく頑張りました💮!
少し早めのスケートに行ってきました❄
事前にくつのサイズを聞いてきてもらい、自分で借りる練習をしました!
「○cmの靴を貸してください」と上手に言うことが出来ました!
スケート靴はひもが普通の靴より結ぶのが大変だけど途中まで頑張って結びました👏
.
約1年ぶりのスケートだったのでこどもも職員も滑れるか不安でした😅
最初はみんな壁につかまって転ばないようにゆっくり滑りました
少しずつ慣れてくるとすごいスピードで滑る子も…(笑)
.
休憩中も滑りたい気持ちが強く「もういい?」と聞いてくる子もいました!
天気が雨だったのもあり、空いていて滑りやすかったです✨
また、冬になったら行きたいと思います😊!
10月3日(土)に笛吹市の花鳥山一本杉公園にスケッチに行ってきました。
目標は“そこにしか無いもを描こう!!” です。
さて…。こどもたちは何を発見し何を描くのでしょうか…( *´艸`)
天気も良く☀気持ちの良い初秋の気候の中
まずはお弁当を食べました(*^▽^*)🍙
食後は周囲を散歩しました👣👣
ここは甲府盆が一望できリニアの実験線🚄も見え
とても景色がよい所です。
あいにくこの日は実験線の走行がなく残念でした(>_<)
描く場所を探し構図を考え
スケッチスタート✎
教室に帰って来てスケッチした作品を
見せながら感想発表を行いました。
難しかったところ、工夫したところなど
自分の言葉で発表することが出来ました。
今回は初秋🍁を感じながらのスケッチでしたが
次回は桃の花🌸が咲く季節に春を感じながら
スケッチ出来たらな…と楽しみが膨らみました。
9月第3週目の運動あそびを紹介します。
①ジグザグカンガルー ②ボール写し
③サーキット ④宝取り鬼ごっこ
です。
まっすぐのコースを、ロープに沿って横向きになり
前後にカンガルージャンプをします。
週の後半は個人戦やチーム戦を行っていき、
バランス感覚と跳躍力を養います。
真ん中のボールを自分の陣地のマーカーに置いていきます。
真ん中のボールがなくなったら
他のお友達に陣地からボールを取り、自分の陣地に置きます。
3つのボールを集めたお友達の勝ちです。
反射神経と判断力を養います。
ジグザグに置いたフープに両足を揃えてカンガルージャンプで進みます。
次に足切りを行い、棒をよく見て跳んだりしゃがんだりします。
短縄はあや跳び、後ろ交差跳び、後ろあや跳びに挑戦します。
オニと宝を取りに行くチームに分かれます。
オニは自分たちの宝が取られないように守ります。
宝を取りに行くお友達はオニにタッチされないように
逃げながら宝を取りに行きます。
タッチされた子は「アウトゾーン」に入ります。
アウトゾーンに入っていない子は助けに行くことが出来ます。
「安全地帯」に入るとオニはタッチできません。
判断力と協調性を養います。
第3週目は祝祭日があり運動する日が少なかったですが、
手に汗握る場面もありとても面白い運動あそびが出来ました。
日に日に涼しさが増し、季節が秋に移っていきます。
サツマイモ🍠や紅葉🍁などで、ゆったり、ゆっくり
“秋”を感じれたらと思います。