6月4週目の運動遊びについてご紹介します☆☆☆
1つ目は・・・
聞いてタッチ!!!
マーカーを縦に3個置いたものを2列作ります。列の間に立って指示を聞き、指示された色を手と足を使ってタッチします。不安定な体勢になるのでバランスをとることでバランス感覚を養います。
指示を聞き取り、
体勢を作って、
5秒キープ!!
少しずつ指示は難しくなり、
右手は2、左足は5
などバランスをとるのが難しく
なると、腕をプルプルさせながら
倒れないように必死に
耐えていました👏👏👏
2つ目は・・・
つなひき!!!
マットにお城をつけて足を伸ばした状態で座り、綱引きをします。相手チームのマットが線を越えたり、相手の誰か1人がマットから落ちたりしたら勝ちです。
腕の力を鍛え、体がマットから力を鍛え、体がマットから落ちないよう体幹も鍛えます。
つなひきになった途端、やる気が
みなぎる子がいました(笑)
絶対負けない感じが出てて素敵です✨✨
一人、無敵な強い子がいると
なんとしてでも勝ちたい感じが
出ていて、こちらも熱くなりました!!
3つ目は・・・
サーキット!!!
最初に指示されたマーカーの色をアザラシで進んでタッチをします。
ここでは支持力を養います。
太ももの部分が浮いてしまわないよう声かけをし、
少し体勢がつらくても正しい姿勢で取り組める子が増えました。素敵✨
次にサツマイモをしてまっすぐ転がることを意識し回転感覚を養います。
腕と足をまっすぐ伸ばしながらまっすぐ進む事は結構難しいんです💦
最後はここのレベルに合わせて鉄棒に挑戦します。
今まで鉄棒を苦手としていた子も
出来た技をスタンプして次は何に挑戦するかを確認できるようになり、
『地球やってみたい!』など自分から申し出ることが増えました。
みんな、やる気がすごい👏👏👏
最後は・・・
なんでもバスケット!!!
なんですが、写真を撮っていませんでした。すみません💦
以前取り組んだ時には、オニになりたいからと座らずにフラフラしてしまう子がたくさんいました💦💦
そこで、今回からオニになった回数をボードに書きながら、オニの回数が多い子にはフープの片付けお仕事をお願いすると、誰もフラフラせずすぐにフープに座る用になりました( ;∀;)
みんながすぐに座るようになったことでスピード感も出て、面白さがでました☆
来週は6月の運動で盛り上がったものを集めたスペシャル版です✨
今週の運動あそびは
【指示ジャンプ】【カップ集め】
【サーキット】【形オニ】
です。
【指示ジャンプ】
フープの中に立ち、職員の指示を聞いてフープの中でジャンプします。右の時は右回りで45度方向を変えて、左の時は左回りで45度方向を変えます。後ろの時は180度方向変えます。方向感覚と聞く力を養います。
今週は動画撮影のため写真を撮ることが出来ませんでした。ごめんなさい。
【カップ集め】
フロアにボールやカップを置き、背中を向けて体育座りをします。職員が「カップ2、ボール1」のように指示を出すので、耳だけで情報を着て覚えます。笛の合図で指示されたものを集めます。聞く力と記憶力を養います。
【サーキット】
最初にクネクネのコースを手押し車で進み、腕の力を養います。次にブリッジをして逆さ感覚を養います。最後に個々のレベルに合わせて鉄棒に挑戦します。
【形オニ】
床に〇△□の形を貼ります。鬼が「〇!」と言ったら〇の形に向かって逃げます。〇の中に逃げることが出来たらセーフです。逃げている間に捕まってしまったら次の鬼をします。形を認識して瞬発力を養います。
本格的に学校も始まり夏休みまでの間、毎日全力で突き進むこどもたち、体調の変化に気を付けながら過ごしていきたいと思います。
6月のお菓子作りは
“春巻きの皮を使ったクレープづくり”です。
今日の目標は
“レシピを見ながら作る”
“お友達と協力して作業を進める”
です。
そ・し・て
甲府教室のお友達と国玉教室のお友達が
一緒に活動しました。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
お互いの教室のこどもたちが
半分ずつ行ききして一日過ごしました。
お昼を食べた後
買い物班と室内準備の班に
分かれ活動スタートです。
卵と牛乳にはがした春巻きの皮を
浸してクレープの生地にします。
クレープの具材のバナナを慎重に切ります。
浸した生地をフライパンで程よく焼きます。
自分の好きなジャムや生クリーム、
チョコソースをトッピングしました。
卵を割るのに失敗してしまった子、
火が怖くてフライパンに近づけな子
それぞれが自分自身に挑戦し目標を
達成しようと取り組みました。
みんなでおいしくいただきました
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
国玉教室のスタッフをご紹介します!!
佐野 可奈子
【趣味】ディズニー
【特技】ディズニーの案内
【一言】Happiness is Here
スーパーハイパーミラクル元気な職員です(笑)
負けず嫌いなのでどんな勝負事も常に全力✨可奈子先生と一緒に活動するとヘトヘトになりますよ~😊
佐藤 清香
【趣味】体を動かすこと
【特技】どこでも眠れること
【一言】人生前向き!!
バレーを始めいろんなスポーツが得意な職員です👏👏👏
清香先生の『皮を使ったおやつ作り』は教室の定番になりつつあります✨簡単でおいしいですよ💛
小泉 惠子
【趣味】韓国ドラマ鑑賞・ドラマ
【特技】折り紙・物作り・DIY
【一言】仕事は楽しく❕❕
なんでも作り上げちゃうアイデア満載の職員です✨
月変わりで見られる惠子先生の壁面がとっても素敵なんです😊
昆 恵理子
【趣味】犬を撫でまわすこと
【特技】ダラダラすること
【一言】楽しい国玉教室に来てみて下さい!!
可奈子先生のフルパワーと、清香先生のしっかりさと、惠子先生の人柄に癒されながら日々過ごしています😊個性あふれる職員ばかりですよ~✨
運動も様々な活動も一緒に楽しみましょう!!
見学いつでもお待ちしています!!
6月2週目の運動遊びの様子をご紹介致します。
①ボール取りゲーム ②ボール送り
③サーキット ④的当てゲーム
ボール取りゲームについて説明します。
2人1組で向かい合って立ち、真ん中にボールを1つ置きます。
職員が体のパーツを指示し、瞬時に触ります。
「ボール」と指示が出た時には真ん中にあるボールを取りあいます。
「膝」と「肘」が間違っていたり、「ボール」と指示が出る前にボールに触ってしまったり・・・😢
回数を重ねるごとに聞きわけるのが上手くなってきました✨
次はボール送りについて紹介します。
3~4人1組で横一列になり体育座りをします。
指示で出された色のボールを足で挟んで隣のお友達に渡し、ゴールまで運びます。
「いいですか~?」
「いいよ~!」
・・・と声を掛け合うようにすると、相手のタイミングに合わせて出来る子が増え、声をかける前よりも早く相手に渡すことができるようになりました👏👏
次は2週目のサーキットについて紹介します!
最初にロープを腕だけの力で引っ張って前に進むレスキューをして【懸垂力】を養います。
次に自転車こぎをします。
なかなか腰が上がらず、苦戦していましたが、腰が下がる時には足をなるべく大きく回すように声をかけながら取り組みました。
最後に鉄棒で布団干しやコウモリなど自分で選んだ技に挑戦します。
出来た技にはスタンプを押します。どんどん増えていくと嬉しいですよね✨✨
最後は的当てゲームです。
守るチームと当てるチームに分かれます。守るチームは真ん中に置いてある段ボールを倒されないように守ります。
当てるチームは段ボールに向かってボールを投げ、倒したら勝ちになります。当てるチームは少しずつパスを回すことが速くなり、守るチームも的と相手の間に立つ動作が速くなりました!!
2週目の運動遊びはここまで👍また次回👋
①エンドレストンネル
②円形しっぽ取り
③サーキット
④クネクネジャンケン
①エンドレストンネル
トンネルを作る人とくぐでる人に分かれます。
トンネルを作る人はクマのポーズやブリッチなど決めた体勢をキープします。
くぐる人は時間内に多くのトンネルをワニ歩きでくぐります。
体幹や支持力を養います。
②円形しっぽ取り
2人1組で取り組みます。
1人がしっぽをつけて決められた狭い範囲を取られないように逃げます。
もう一人は枠の中に入らないように相手のしっぽを取ります。
瞬発力を養います。
③サーキット
最初にリンゴのぶら下がりの形でフープを掴みます。
職員がフープを引っ張って進むので手を離したり、
足が伸びたりしないように行います。
次にプランクをして体幹を養います。
最後に鉄棒を使ってリンゴのぶら下がりをして懸垂力を養います。
④クネクネジャンケン
2チームに分かれます。
クネクネのコースをクマか犬歩きで進みます。
両端からスタートし出会ったところでジャンケンをします。
勝ったらそのまま進み、負けたら「負けた」と言い
同じチームの次の子がスタートします。
相手のスタート位置まで進んだチームの勝ちです。
毎日小さな教室にこどもたちの元気いっぱいの声が響いています。
新しい生活様式の下、
学校も始まりいつもの生活に戻りつつありますが、
感染に気を付けながら楽しく運動に取り組んでいきます💪
5月1日、新しくこどもプラス国玉教室がオープンしました!!
甲府教室と同様、運動遊びをメインに様々なことに挑戦しながら楽しく取り組んでいきたいと思います。
ブログも引き続き運動遊びやイベントなどの様子をお伝えしていきますので、
ぜひご覧ください😊
新しい教室は甲府市の東側にある国玉町にあります。
先日自分たちで育てたい苗をホームセンターで購入し、一生懸命育てている最中です😊苗には花がちらほらみられるようになってきています。収穫が楽しみです!!
運動するフロアと、相談室や学習室があります。
トイレは男女それぞれあるので、急いでいる時でも安心です💦💦
ちなみにトイレの写真右側にある棚は、以前DIYの活動でみんなが作ってくれた物なんです❕❕大切に使わせてもらってます💛
見学はいつでも大歓迎です✨ブログは定期的に更新しますので、ぜひご覧ください☆